「音楽発達心理士Ⓡ」は音楽を楽しみながら心を育む専門家です。音楽で子育て相談・発達支援を行います。
town_illust-fw

重要:緊急事態宣言発令に伴うすべてのレッスンオンライン化のお知らせ

私たち音楽発達心理士®は、音楽のチカラを上手に使って親子の笑顔を引き出すピアノ教育活動をしています。

みなさま初めまして。

音楽発達サポート協会 代表の関野麻里子です。

このサイトをご覧くださったみなさまにちょっと質問させてください。

みなさんは、子育てで困ったとき誰に相談しますか?
ちょっとお友達と違うかな?もう少し様子を見ていたら大丈夫かな?と思うことって、子どもを育てているなかで1回もない!という親御様はいらっしゃらないのではないかなと思います。

そんなときこそ、音楽発達心理士®に相談してほしいんです。

私は25年前、心療内科で心身医学の勉強と研修を受けて学院の修了認定をいただきました。

外科や内科の医師や薬剤師、心理士などに交じって、何の知識もない私は学びを始めたんです。

なぜそんなこと学んだの?って思いますよね。

ちょうとバブルが始めたころ、私は30歳を目前にしていたころでした。

そのころ私は大手楽器店の音楽教室講師だったのですが、レッスンのなかで、いろいろな悩みを相談してくる生徒さんが増えてきたのです。

まだ心理学や医学を学んでいなかった私は、このまま知識がないまま、生徒さんの悩みを聞いているだけじゃダメ!と思ったのです。

心身医学の学院に入学したものの、いきなり医師や心理士や医療従事者の講義を理解できるはずもなく、そのあと片手では足りないくらいの大学に入学して研究をスタートしました。

そして研究と実践を繰り返しながら、たくさんの心身症のお子様や、重い障害のあるお子さま、また知的な遅れはないけれどコミュニケーションを取ることが難しいお子様に指導をしてきました。

だから音楽発達心理士®の指導法は、普通のピアノの先生のレッスンとは少し違うかもしれません。

ピアノが弾けるようになることだけを目標にしていないんです。

心と身体の緊張や不安を軽くするアートセラピーの手法をレッスンの中で、適宜に入れる協会オリジナルメソッドを行っています。

お子様が持って生まれた創造性と自己肯定感を引き出し、親子で笑顔になれる方法を一緒に見つけませんか?

音楽発達心理士®のオリジナルメソッドは、音楽で発達の障がいを乗り越えたいお母さまたちと創った大切な協会オリジナルメソッドです。

子ども1人1人のコミュニケーション力に合わせてお母さんやお父さんがカスタマイズできるプログラムです。

発達の不安があって支援が受けられない子どもたちでも障がいの有無に関わらず、音楽で楽しく自分を表現できるようになるんです。

でも一般社団法人音楽発達サポート協会は、音楽療法や発達支援事業の一環として国の補助を受けてサービスを提供しておりません。

障がいが有っても無くても、みんなが等しく、質の高い本物のアート教育を受けられることが大事だと考えています。

私たちの考えをご理解いただいたうえで、レッスンを受けてみたいとお考えの親御様、そしてこのような指導法を学んでみたいと思う教育者指導者のかたがいらっしゃいましたらぜひお問い合わせください。

これからも私たちは社会の課題解決に向けて、同じ志をもつアーティストのみなさまのご支援を受けながら、日々頑張っている親御様を全力でサポートさせていただきます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

一般社団法人 音楽発達サポート協会
代表理事   関野麻里子

midashi_icon02 活動内容についてファンケル様にご紹介頂きました。

midashi_icon02 「Udemy」で1歳から動画で学べるピアノレッスンを配信しています。

midashi_icon02 「ストアカ」でパパママ・先生も学べるピアノオンライン講座を開催しています。

お知らせ

2023年2月27日(月)21時から インスタLIVE配信します!

脱力・フィンガートレーナーの水谷ちかこ先生とコラボ配信いたします。 音楽発達サポート協会のインスタグラムはこちら! @dpmusic2016 をフォローしてくださいね!   ⤵⤵⤵ https://www.in …

第2回Cuore クオーレおやこでピアノコンサート

  詳細・お申し込みはこちら>>

2022年からのレッスン、イベント等の詳細、お申込みフォームのお知らせ

音楽発達サポート協会では、オンラインを中心として様々なプログラムを開催しております。 詳細はこちらからご覧いただけます。 https://coubic.com/dpm#pageContent

オンラインレッスンを中心とした新たなプログラムのお知らせ

音楽発達サポート協会では、この度オンラインレッスンを中心とした新たなプログラムを作成しましたので、お知らせいたします。 コロナ禍でも、生徒さんが安心して音楽教育を継続できるよう、様々な工夫や楽しみ方を取り入れてまいります …

緊急事態宣言発令に伴うすべてのレッスンオンライン化のお知らせ

緊急事態宣言発令に伴い、すべてのレッスンをオンラインで開講いたします。 お知らせを2020 年 4 月10日に更新いたしました。

音楽発達心理士® スペシャリストブログ

ピアノの先生のご相談にお応えします!

ご質問:生徒の親御様に発達障がいのことを聞いてもいいものなのでしょうか   ★生徒さんの状況 ・小学校の通常級に通っている。 ・おうちでピアノの練習はある程度してくる。   ★先生のご質問内容 レッスン中に自分の思う通り …

PIANO WAN音楽会Vol.11はじめてのピアノ連弾

2019.11.19ラヴェル 子どもたちが演奏するとき 「こういう風に弾くのよ!!」と参加者のみなさんと連弾をしました。 子どもたちは、毎回のレッスンで自分でやる気を引き出します   今までうまくいかなかったこ …

PIANO WAN音楽会Vol.11 イメージ力を養うピアノあそび

11月19日PIANO WAN音楽会vol.11のひとこま   2019.11.19音楽会 かわはよんでいる 映画音楽でもあり、フランスの子どもの歌として、ピアノの導入曲としても有名です。 実はこの歌はシャンソ …

スペシャルニーズのある子どもたちのための音楽発達心理学

スペシャルニーズのある子どもの集中力を伸ばす方法 音楽発達心理士®の学習指導を受けているお母さまのご感想です 特別支援学校では、経験したことがない文字と数「はじめての90分指導!」 正直ちょっと難しいでしょう…と思ってい …

小学校の勉強についていけない?と心配な親御さんへ

ピアノのレッスンに通っているだけで弾けるようになるのでしょうか? 小学校高学年ですが、まだピアノの鍵盤の「ド」の位置を迷うことがあるお子さんです。 実はこのようなお子さんを見ているピアノの先生も多いのです。 このお子さん …

音楽で子育てをもっともっと楽しくしたいパパやママにぴったり

音楽発達心理士養成講座では、子どもに合わせた音楽発達支援ノウハウを学べます。 ピアノを習うと脳に良いって聞いたのですが。 音楽アンサンブルを楽しめるようになりたい。 聞いたり歌ったり、学びのひとつとして音楽を習わせたい。 …

特別な支援ってなあに?特別支援級と通常級とは

3月7日(木)10時~11時30分 第一回 特別な支援について話そう会を開催します ファシリテーターを務めるのは、特別支援級や特別支援学校に通う子どもたちを育てながら音楽発達心理士として子どもたちのサポートをしているお母 …

母子分離不安ってなんだろう?

母子分離ってなんだろう? 母子分離は、子どもの正常な発達過程です。 成長に応じた「母子分離」が始まるための大切な時期は、1~2歳までの乳幼児前期であり「母子の愛着形成」をしっかり築くことが大切です。 この土台を築くことが …

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人音楽発達サポート協会 All Rights Reserved.