【無料説明会開講中】音楽発達心理士認定講座の詳細を知りたい方はこちら>>
【ピンクリボン】鎌倉ランチタイムピアノコンサート開催!詳しくはこちら>>
私たち音楽発達心理士®は、音楽のチカラを上手に使って親子の笑顔を引き出すピアノ教育活動をしています。
みなさま初めまして。
音楽発達サポート協会 代表の関野 真里子です。
私は2023年7月に、新刊「ピアノ遊びで子どもの心を育む」を出版いたしました。
みなさんは「音楽発達心理士」って聞いたことがありますか?
音楽発達心理士とは、音楽で心の発達を促す心理士になります。
名称すべてが漢字なので、難しそうなイメージをお持ちになられた方もいらっしゃると思いますが、実は行っていることは音にふれ、音で遊び、味わうといった内容で、決して難しいものではありません。
音楽発達心理士の役割は、いくつかあります。そして現在、大きく分けると子育て中の親子の方向けと音楽に関わる専門家向けの活動を行っています。
まず、子育て中の親子の方には、生後1歳から体験できる音の教室を行っています。内容はというと親子にまずは音を味わい、音を感じてもらうこと。親子の中には、お子さんが発達障害をお持ちの方も含まれます。
もう一つは、音楽で発達をサポートする方法をたくさんの方に伝えていくこと。そして音楽が大好きな親子さんと子育てに関わる色々な人、先生たちを繋げることです。
その中には子育て中のお母さんや、いろいろな先生が含まれます。
音楽の力は本当にすごいです。
私が教えているお子さんの中には、発達障害をお持ちの方もいらっしゃいますが、そういったお子さんが音楽と触れることによって変わっていき、今までできなかったことができるようになった瞬間を私は何度も見てきました。
音は目に見えないけれど、不思議な力を持っているように思います。
この本ではそんな音楽の力と、それを扱う音楽発達心理士についてご紹介させていただきます。
子育て中の方、お子さんが発達障害をお持ちの方、幼稚園や保育園、小学校などの先生方、心理関係のお仕事をされている方などにも参考になる内容だと思います。
この本の中に書かれている「音楽発達心理士®のプログラム」は、我が子と一緒に、音楽で発達の障がいを乗り越えたいお母さまたちと創った大切な協会オリジナルメソッドです。
子ども1人1人のコミュニケーション力に合わせてお母さんやお父さんがカスタマイズできるプログラムです。
発達の不安があって支援が受けられない子どもたちでも障がいの有無に関わらず、音楽で楽しく自分を表現できるようになるんです。
障がいや病気が有っても無くても、みんなが等しく、質の高い本物のアート教育を受けられることが大事だと考えています。
音楽発達心理士のレッスンに興味を持ってくださった親御様、そしてこのような指導法を学んでみたいと思う教育者指導者のかた、まず本を手に取っていただけると嬉しいです。
もちろんセミナーやコミュニティに参加してくださっても大丈夫です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
これからも私たちは社会の課題解決に向けて、同じ志をもつ先生方やアーティストのご支援を受けながら、日々子育てに頑張っている親御様を全力でサポートさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 音楽発達サポート協会
代表理事 関野 真里子
活動内容についてファンケル様にご紹介頂きました。
お知らせ
乳がん体験者コーディネーターのピアノ演奏とリラクゼーション🎵ランチタイムコンサート
2024年9月8日 ピンクリボンコンサート
「ママの心がゆったり優しくなるランチタイムコンサート」が鎌倉で始まります。 演奏者も参加者も、乳がん体験者です。 安心してご参加いただけます。 コンサートの詳細、お申し込みはこちら⤵ 10月5日(土)11時 …
【音楽発達心理士®入門講座 開講日決定!】音楽発達心理士®入門講座 まもなく2024年度後期スタートします♪
2024年9月8日 音楽発達心理士®養成事業
【音楽発達心理士®入門講座】がスタートします! 「音楽発達心理士®」って知っていますか? 入門講座に参加して、”ピアノ遊びで子どもの心を育む”指導を学びませんか? まずは日頃の指導や支援の悩みや困りごとから解決しましょう …
【無料説明会 開講中!】音楽発達心理士®認定講座 2024年度後期スタートしています♪
2024年8月15日 音楽発達心理士®養成事業
「音楽のチカラで子どもの笑顔を引き出す」指導法の学び方&個別相談会 2024年後期がスタートしています! 大変お待たせしました! 2024年後期の説明会スケジュール、詳細、お申込みはこちら⤵ 2024年8月 …
新刊「ピアノ遊びで子どもの心を育む」kindle版&ペーパーバック版
2023年11月11日 出版
みなさんは「音楽発達心理士」って聞いたことがありますか? 音楽発達心理士とは、音楽で心の発達を促す心理士になります。 名称すべてが漢字なので、難しそうなイメージをお持ちになられた方もいらっしゃ …
2023年2月27日(月)21時から インスタLIVE配信します!
2023年2月26日
脱力・フィンガートレーナーの水谷ちかこ先生とコラボ配信いたします。 音楽発達サポート協会のインスタグラムはこちら! @dpmusic2016 をフォローしてくださいね! ⤵⤵⤵ https://www.in …
音楽発達心理士® スペシャリストブログ
【#5 障害や病気があってもなくてもみんな一緒に音楽を】2017年一般社団法人音楽発達サポート協会の軌跡 「保育者やリトミックの先生、親のボランティア活動からスタート!♡音楽子育て支援プロジェクト」
2023年11月16日 音楽発達サポート協会YouTubeチャンネル
一般社団法人音楽発達サポート協会の理念は、 「音楽を聴いて演奏して自分の表現を創りだす能力を育む『音楽あそび』の体験により、すべての子どもがもって生まれたコミュニケーション力を広げ、親や保育者、教育者が自信を持って子育て …
【#3. 障害や病気があってもなくてもみんな一緒に音楽を】2017年 一般社団法人音楽発達サポート協会の軌跡 「ボランティア活動がスタート♡ 演奏者は生徒たちと親御さま!ここからスタート」
2023年11月16日 音楽発達サポート協会YouTubeチャンネル
一般社団法人音楽発達サポート協会の理念は、 「音楽を聴いて演奏して自分の表現を創りだす能力を育む『音楽あそび』の体験により、すべての子どもがもって生まれたコミュニケーション力を広げ、親や保育者、教育者が自信を持って子育て …
【#2 障害や病気があってもなくてもみんな一緒に音楽を】2017年 一般社団法人音楽発達サポート協会の軌跡 「ボランティア活動最終章♡ みんながはじめての経験と感動の最終章」
2023年11月16日 音楽発達サポート協会YouTubeチャンネル
一般社団法人音楽発達サポート協会の理念は、 「音楽を聴いて演奏して自分の表現を創りだす能力を育む『音楽あそび』の体験により、すべての子どもがもって生まれたコミュニケーション力を広げ、親や保育者、教育者が自信を持って子育て …
【#1 障害や病気があってもなくてもみんな一緒に音楽を】2016年 一般社団法人音楽発達サポート協会の軌跡 「最初の発表会は、障害の有無で1部と2部を分けていた?!」最初の一歩。
2023年11月12日 ブログ音楽発達サポート協会YouTubeチャンネル
一般社団法人音楽発達サポート協会の理念は、 「音楽を聴いて演奏して自分の表現を創りだす能力を育む『音楽あそび』の体験により、すべての子どもがもって生まれたコミュニケーション力を広げ、親や保育者、教育者が自信を持って子育て …
【#4 障害や病気があってもなくてもみんな一緒に音楽を】2017年 一般社団法人音楽発達サポート協会の軌跡 「音楽発達心理士養成事業が横浜 みなとみらい馬車道からスタート」
2023年11月12日 音楽発達サポート協会YouTubeチャンネル
一般社団法人音楽発達サポート協会の理念は、 「音楽を聴いて演奏して自分の表現を創りだす能力を育む『音楽あそび』の体験により、すべての子どもがもって生まれたコミュニケーション力を広げ、親や保育者、教育者が自信を持って子育て …
【#20 障害や病気があってもなくてもみんな一緒に音楽を】2023年8月新刊「ピアノ遊びで 子どもの心を育む」読者交流会part2はピアノの先生
2023年11月12日 音楽発達サポート協会YouTubeチャンネル
2023年7月に新刊「ピアノ遊びで子どもの心を育む」電子書籍を出版、8月にペーパーバック版を出版しました。 本を読んでくださったかたと、読者交流会を開催しています。 今回はピアノの先生とお話しました。 ピアノの先生の …
#21 障害や病気があってもなくてもみんな一緒に音楽を】新刊「ピアノ遊びで子どもの心を育む」アオイくんが登場!公開ピアノレッスン解説動画
2023年11月12日 音楽発達サポート協会YouTubeチャンネル
2023年10月の音楽発達心理士®︎の対談動画です。 #21 公開ピアノレッスン解説動画 YouTube動画では、新刊「ピアノ遊びで子どもの心を育む」アオイくんが登場! アオイくんの公開ピアノレッスン動画を …
ピアノの先生のご相談にお応えします!
2023年5月20日 ブログ
ご質問:生徒の親御様に発達障がいのことを聞いてもいいものなのでしょうか ★生徒さんの状況 ・小学校の通常級に通っている。 ・おうちでピアノの練習はある程度してくる。 ★先生のご質問内容 レッスン中に自分の思う通り …