「音楽発達心理士養成事業」
音楽を使っている身体・心の専門家の方へ
こんなお悩みがありませんか
【身体の専門家: ベビーマッサージやマタニティアセラピストなどの方】
- ベビーマッサージでリラックスしてもらいたいとき、どのような音楽を使ったらよいかわからない。
- 発達に障がいがあるお子さんへのマッサージの指導をしたいが、どのように関わったらよいかわからない。
- 子どもの心の成長発達についても教えたいが、どのように取り入れたらよいかわからない。
【心の専門家: 心理士、言語聴覚士、カウンセラーなどの方】
- 子どもに関わるとき、手遊び歌や楽器で遊んでいるがどのように音楽を使ったらよいのかわからない。
このようなご支援ができます
【身体の専門家: マッサージ、理学療法士などの方】
- 発達心理学をベースとした、心と身体の繋がり(心身医学)を学ぶことができる。
- 音楽あそびなどを通して子育て支援や親子のコミュニケーションの方法も提案できるようになる。
【心の専門家: 心理士、言語聴覚士、カウンセラーなどの方】
- ただ楽しいだけではなく、専門家として発達論に即した音楽の使い方を学ぶことができる。
こちらがおすすめです
- 音楽発達コミュニケーション法入門講座
「音楽発達コミュニケーション法入門講座」についてはこちらをご覧ください→
入門講座のスケジュールは⇒ こちら
環境調整の専門家 (インテリアコーディネーター・建築士・ライフオーガナイザー) などの方へ
【打ち合わせ風景】
子育て親の悩みを解消する専門家になりませんか
- 多くの子どもたちが、片づけられなかったり、忘れ物が多く困っています。
- 子どもたちの中には、普通の勉強机では集中して勉強に取り組めず、親子で困っています。
このようなご支援ができます
- 発達障がいと支援方法を学び、忘れ物、片づけられない等の悩みに対して環境の提案ができるようになる。
- 子育て支援の一つとして、記憶・思考・物の整理の仕方を提案できるようになる。
- コミュニケーション法を学ぶことで、クライアントの気持ちが理解でき、相手の悩みや相談に応えることができるようになる。
こちらがおすすめです
- 音楽発達コミュニケーション法入門講座
「音楽発達コミュニケーション法入門講座」についてはこちらをご覧ください→
入門講座のスケジュールは⇒ こちら