Step3 音楽発達心理士Ⓡ実践編~音楽発達サポーター養成講座~
目的
子どもの発達に合わせた、「音楽発達心理士の音あそび」ノウハウの習得を目指します。
講座の内容
- 発達心理学実践「アクションリサーチ」
- 世界の教育2「モンテッソーリ教育・オルフ教育・リトミック」
- 胎児期・幼児前期の発達心理学
- 障がい児発達支援と音楽発達心理士スタンダード・カリキュラム
- 聞く技法「ファシリテーションと傾聴入門」
- 音楽発達心理士の指導のゴール「子どもの自己肯定感を高め、情緒豊かに育てる」
音あそびや音の聴き方や子どもと楽しむ表現あそびの方法を「世界の幼児教育」を軸に学びます。
Step3の講座では、音あそびを子どもと楽しめるようになることを目指します。
ただ楽しむだけではなく、親や保育者の心に寄り添う手法も学び子育てを支援する仕事のノウハウを実践を通して学びます。
講座の流れ
- 音楽発達心理士®実践編~音楽発達サポーター養成講座~
- 講義 (100分/1回)全6回
- 実習 (4.5時間/1回)全6回
- 実習指導 (2時間・1回)全3回
課題・提出物
- 感想レポート 6回
- 理解度確認レポート 3回
全6回のうち、3回の講座内容について調べてまとめた
課題レポートを提出していただきます。 - 事例検討レポート1課題
観察実習または相談実習の1事例を検討レポートとして作成、発表していただきます。
- 修了試験
- 修了試験に合格すると、音楽発達サポーター資格が認定され、会員資格が得られます。
- 課題レポート。評価基準は、優、良、不可。不可の場合は再提出。
- ピアノ演奏。評価基準は、優、良、不可。不可の場合は再試験。
音楽実技は、子どもの伴奏程度のレベルです。
- 論述試験。倫理綱領理解と、学びをどう活かすかについて評価する。
評価基準は、可、不可。不可の場合は再試験。
-
- 口頭試問。グループワークを通して評価する。
評価基準は、可、不可。不可の場合は再試験。
※1回目の受験料は実習費に含まれますが、
不合格の場合2回目以降 10,000円(税別)開講日程
- 口頭試問。グループワークを通して評価する。
2020年7月予定
講座費用
音楽発達心理士Ⓡ実践編~音楽発達サポーター養成講座~ ♬音楽発達サポーター認定 |
||
費用合計 | 169,000円 ※料金はすべて税別です。 | 講座説明 |
認定資格 取得最短期間 |
3ヶ月 | |
受講条件 | 「音楽発達コミュニケーション法入門講座」 「子どもの心の育て方講座」修了者 |
|
内訳 | 講座受講料+レポート審査料 | 60,000円 |
実習指導関係費 | 76,000円 | |
認定登録料 | 30,000円 | |
テキスト代 | 3,000円 |
再履修料金
内容 | 料金 (税別) |
備考 |
---|---|---|
再履修料金 | 4,000円 | 100分 1度受講された講義を再度受講されたい場合は 再履修料金をお支払いいただければ 他期の該当コマの受講が可能です。 |
欠席による振替履修料金
内容 | 料金 (税別) |
備考 |
---|---|---|
振替手数料 | 2,000円 | 1コマ 欠席の場合は、手数料をお支払いいただき、 他期の該当コマへの振替受講が可能です。 |
年会費
内容 | 料金 (税別) |
備考 |
---|---|---|
音楽発達心理士Ⓡ会員 | 10,000円 | 資格に準じたセミナー等の割引サービスを行います。 対象は
|
※上記料金はすべて税別です。
お申し込み
「講座受講規約」をご了解いただいた上で、電話かお問い合わせフォームでお申し込みください。
「講座受講規約」はこちらをご覧ください→